渋谷節税無料相談所

【東京都渋谷区】会社設立、節税、融資・助成金取得に特化した税理士があらゆる節税手法を紹介します

作り方

自分で簡単!株式会社の作り方 Step5:設立時の資本金を振り込む


東京都渋谷区の税理士、アクシード税務会計事務所です。
会社設立や節税、助成金・融資取得の無料相談実施中!

 

定款の認証が終わったら、次は資本金の振込をします。

また法人設立登記のため、資本金を振り込んだことを証明する書類の作成も合わせて行いますので、必ず以下の手順に沿って作成して下さい。

 

株式会社設立フロー

 

Step1:会社の基礎情報を決める

Step2:設立に必要な書類を揃える

Step3:会社の定款を作成する

Step4:定款の認証に行く

Step5:設立時の資本金を振り込む

Step6:会社設立登記書類を作成する

Step7:法務局に会社設立登記書類を提出する

Step8:税務署関係の届け出

 

「預け入れ」でなく「振り込み」

 

Step2で準備した預金口座に資本金を振り込みます。

ここで注意しなければいけないのは、「預け入れ」ではなく必ず「振り込み」で行う必要があるということです。

株式会社設立の際、最初の株主となる人のことを発起人と言いますが、発起人を代表する人の口座に各発起人が資本金を振り込むという手続きなので、発起人全員の名前と振り込み金額が定款と一致している必要があります。

振込をしたページのコピーがそのまま法人設立登記の書類になるので、たとえ株主が自分一人の会社であっても自分の名前が印字されてなければいけないんですね。

自分の通帳に自分で振り込むというのは変な感じがしますけどね(笑)

この手順でうっかり預け入れしてしまうというパターンが非常に多いのでご注意下さい。

資本金は 自分の個人口座に 自分の名義で 振り込んで下さい!

 

資本金を証明する書類の作成

 

無事振り込みが終わり、通帳の記帳もしたら以下のページのコピーをとります。

・通帳の表紙

・通帳の2ページ目(口座番号や支店名などが書いてあるページ)

・資本金が振り込まれたページ

このコピーさえとってしまえばこの通帳の役目は終わりです。
入金した資本金は会社設立後に法人の口座に移動しますので、このまましばらく寝かしておいて下さい。

次に、「払込証明書」を作成します。

haraikomi

注意点
・作成日付は資本金を振り込んだ日(通帳に印字されている日)
・押印は会社代表印(個人の実印ではない)

 

資本金の払込証明書ができたら、さきほど複写した通帳のコピーと重ねて左側2点でホチキス留めをします。

1枚目・・・払込証明書

2枚目・・・通帳表紙

3枚目・・・通帳2ページ目

4枚目・・・通帳の資本金が振り込まれたページ

ホチキス留めをしたら、それぞれのページの境目に割り印を押します。(会社代表印)

 

これで会社設立における資本金の振込手続きは完了です!

次のStepで株式会社の設立登記に必要な書類の残るすべてを作成します!

 

NEXT:「Step6:会社設立登記書類を作成する

 

自分で作るより安い!?株式会社を無料で設立できる会社設立パック

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird
東京都渋谷区の会社設立、スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。

 

自分で簡単!株式会社の作り方 Step4:定款の認証に行く

 

 

Step4ではついに、株式会社の定款の認証を行うため、公証役場に持ち込みます。

合同会社設立の場合には必要のない手順ですが、株式会社設立の場合には公証役場での認証手続きが必須です。

Step3で作成した定款を公的な書類として確定させる手続きですが、ここでもいろいろと決まった手順がありますので、順を追ってご説明します。

株式会社設立フロー

 

Step1:会社の基礎情報を決める

Step2:設立に必要な書類を揃える

Step3:会社の定款を作成する

Step4:定款の認証に行く

Step5:設立時の資本金を振り込む

Step6:会社設立登記書類を作成する

Step7:法務局に会社設立登記書類を提出する

Step8:税務署関係の届け出

定款の認証で事前に準備するもの

 

まず、定款の認証の際に必要な書類等を列挙します。

・個人の実印
・個人の印鑑証明書
・個人の身分証明書(写真付き、免許証など)
・作成した定款3通(押印が必要です)
・定款認証手数料(約52,000円)
・収入印紙代(40,000円)

定款以外は特に難しいこともなく準備すればいいだけなのですが、定款については細かい手順がありますのでご説明します。

※行政書士などに電子定款の申請をお願いする場合には、上記と異なる部数・料金になります。

定款の内容は事前確認が必要

 

定款の認証には公証人の予約が必要です。

いきなり公証役場に行っても予約がなければ後日指定されるか、相当な時間待たされることになります。

また、せっかく時間が取れても定款の内容に修正が必要な場合には、再度予約をとって提出し直しということもあります。

そこですべての手続きをスムーズに行う為に、実際に訪問する前に公証人に定款の内容の事前確認をしてもらうという手順を踏むのが一般的です。

 

訪問予定の公証役場で事前確認をする

 

定款を認証する場合、必ずしも本店所在地の近くの公証役場でなければいけないということはありません。例えば東京都で株式会社を設立する場合、東京法務局管内の公証役場であればどこでも認証を受けることができます。

東京都の公証役場の住所や連絡先は以下のサイトで確認することができますので確認してみて下さい。

東京都公証役場所在地一覧

http://www.koshonin.gr.jp/sho.html#tokyo

事前確認の手続きは、訪問予定の公証役場にStep3で作成した定款のデータをメールに添付して送るか、FAXで送信すればOKです。

どちらの場合にも、電話番号を記載して公証人からの連絡が受けられるようにしておきます。

数日か、早ければ送ったその日のうちに公証人からの連絡がきますので、修正箇所がある場合には指摘された通りに修正します。

その電話の際に、公証人から訪問予定日を聞かれると思います。基本的に内容を確認していただいた公証人のスケジュールが空いているタイミングでなければ訪問できませんので、候補日を何個か用意しておくといいでしょう。

初めにメールなどで公証役場に定款データを送る際に、訪問の候補日を何日か記載しておくとスムーズです。

 

定款には押印が必要

 

定款の修正が無事に終わり、公証役場に訪問する日程が決まったら、提出用の定款を準備します。

定款は3部必要で、1部は公証役場への提出用、もう1部はこの後の手順で必要な法務局への提出用、最後は会社保存用です。

定款の作成手順は次の通りです。なお、押印が必要な部分はすべて個人の実印です。

  1. 定款データをプリントアウトし、左側に二点でホチキス止めをする。
  2. すべてのページの境目に割り印を押す。
  3. すべてのページの上部に捨て印を押す。(表紙ページ以外)
  4. 最終ページの発起人の名前の横に押印する。

訪問前の段階ではここまででOKです。

 

公証役場への訪問

 

ここまで来ればあとは提出して認証を受けるだけです。

上に記載した必要書類等をお忘れなくお持ち下さい。ただし、必要書類については公証役場によってはここに記載している以外のものも必要な場合がありますので、必ず予約の際に公証役場に必要書類を確認しておくようにしてください。

定款の認証手続きが終わると、定款の原本を2部返却されます。

その際に定款認証手数料として約52,000円を支払います。「約」というのは、定款のページ数によって手数料が異なるためです。「Step3:会社の定款を作成する」で作成した定款であれば52,000円で足りるはずです。

返却されない1部には40,000円の収入印紙を貼付して提出することになりますが、実は印紙代は節約する方法があるので最後にご紹介しておきます。

定款の印紙代40,000円を節約する方法

 

ご自身で会社設立を行う場合、通常の作り方をすると上記の通り印紙代40,000円がかかるのですが、これを0円にする裏技があります。

それは、行政書士を通して電子定款で認証手続きを行うことです。

電子定款によると、印紙の添付を省略することができます。ただその分、行政書士に対する手数料がかかるので完全に無料というわけではないのですが、行政書士に電子定款のみを依頼した場合の手数料はだいたい10,000円程度が相場ですので、それでも30,000円の節約ができるわけです。

ちなみにこれは宣伝になりますが、アクシード税務会計事務所では法定費用実質0円で株式会社を設立するプランもご用意しております。

印紙代40,000円だけでなく、定款認証手数料52,000円も、このあと必要な登録免許税150,000円も含めて実質0円にすることができますのでぜひご利用下さい。

詳細は下記のリンクをご参照下さい。

株式会社設立応援パック

 

 

これで定款の認証手続きは完了です。

ここまでくると株式会社の設立手続きは半分くらいですね。あとは事務的な手続きと書類作成をするのみなので、もうちょっとというところです。

次は資本金関係の書類作成をします。

NEXT:「Step5:設立時の資本金を振り込む

 

自分で作るより安い!?株式会社を無料で設立できる会社設立パック

渋谷の税理士に無料相談

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird

東京都渋谷区の会社設立スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。

 

自分で簡単!株式会社の作り方 Step3:会社の定款を作成する

 
今回のStepでは、株式会社の設立で一番面倒な書類である定款を作成します。

面倒といっても、Step1で決めた会社の基本情報を埋め込めばあとは定型で作成することができますので、あまり身構える必要はありません。なお今回作成する定款は、一人株主・一人取締役の株式会社を想定しているため、数名で設立をお考えの場合には無料フォームより別途ご相談下さい。

 

株式会社設立フロー

 

Step1:会社の基礎情報を決める

Step2:設立に必要な書類を揃える

Step3:会社の定款を作成する

Step4:定款の認証に行く

Step5:設立時の資本金を振り込む

Step6:会社設立登記書類を作成する

Step7:法務局に会社設立登記書類を提出する

Step8:税務署関係の届け出

 

定款を作成する

 

Step1:会社の基礎情報を決める】で決めた基本報をおさらいしておきましょう。

会社名:株式会社アクシードタックス

英語表記:AXCEED Tax Inc.

住所:東京都渋谷区節税町1丁目2番3号アクシード税理士ビル8階

会社の目的:

  1. 経営、会計、財務及び労務に関するコンサルティング業務
  2. 会計帳簿の記帳・財務書類作成業務の請負
  3. 企業の合併、提携、再生、財務健全化に関するコンサルティング業務
  4. 国内外における不動産の投資、運用、管理及びコンサルティング
  5. ウェブコンテンツの企画、制作、コンサルティング及びメンテナンス業務
  6. インターネット等を利用した各種通信販売
  7. 前各号に附帯する一切の業務

資本金の額:100万円

発行可能株式数:1,000株

取締役の数:3名以内

取締役の任期:10年

会社設立日:6月12日

事業年度:6月1日から5月31日

これらを使って会社の定款を作成します。

文章で説明するのが難しいので、画像を確認してください。ただし、画像で使われている文面はあくまで一例であり、現時点の法令に従っ たものであるため、必ずしも会社設立時の法令に従っているとは限らない点をご了承下さい。可能な限り現行法令に合わせてアップデートしていきます。

定款画像1

表紙の「定款作成日」の部分は実際に定款を作成した日付を記入してください。

そのほかの日付は空欄で大丈夫です。

残りは画像で黄色ハイライト下部分にStep1で決めた会社の基礎情報を当てはめていけばOKです。

定款画像2

定款画像3

定款画像4

定款画像5

これで株式会社の設立に必要な定款の作成は完了です。簡単ですよね。

次はいよいよ公証役場に定款の認証に行きます。

NEXT:「Step4:定款の認証に行く

 

自分で作るより安い!?株式会社を無料で設立できる会社設立パック

渋谷の税理士に無料相談

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird

東京都渋谷区の会社設立スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。

自分で簡単!株式会社の作り方 Step2:設立に必要な書類を揃える

 
Step2では株式会社の設立に必要な書類などについてご説明します。
役所や銀行で取得しなければならないものもあるため、可能であれば平日に丸一日使って準備できればスムーズです。

株式会社設立フロー

 

Step1:会社の基礎情報を決める

Step2:設立に必要な書類を揃える

Step3:会社の定款を作成する

Step4:定款の認証に行く

Step5:設立時の資本金を振り込む

Step6:会社設立登記書類を作成する

Step7:法務局に会社設立登記書類を提出する

Step8:税務署関係の届け出

会社設立に必要な書類等

まず、株式会社の設立に必要な書類等を列挙します。

・個人の実印
・個人の印鑑証明書2通
・個人の通帳(新規)
・会社の印鑑
・資本金
・法定費用242,000円

それぞれについて説明します。

個人の実印

今までに印鑑登録をした実印がない場合には、住民票の所在する地方自治体(市役所など)で登録手続きを行います。
印鑑の書体にきまりはありませんが、できれば安価な三文判のような同じものが大量に出回っているようなものは避けましょう。

 

個人の印鑑証明書2通

上記で登録した自治体の窓口で取得できます。
住基カードや印鑑カードの交付を受けている場合にはコンビニなどで取得できる場合があります。
一通は【株式会社の作り方Step4】の定款の認証時に公証役場に、もう一通は【株式会社の作り方Step7】の会社設立登記の際に法務局に提出します。

 

個人の通帳

発起人(設立時の株主になる人を発起人といいます)を代表する1名の個人通帳が必要になります。
既存の通帳で使用していないものがあればそれでもかまいませんが、明細ページの一部が設立の登記書類になるため、できれば新規で口座を開設することをお勧めします。

なおこの口座は、会社設立書類を作成した後はまったく使用しないので、そのまま個人の口座として使って差し支えありません。

 

会社の印鑑

【株式会社の作り方Step1】で決めた会社名で作成します。
インターネットで検索すると、会社代表印、銀行印、角印の3点セットでの販売が多く見つかると思いますが、会社代表印で3つをすべて兼ねることも可能です。だいたい3日くらいで納品されます。

会社設立書類を作成する際には会社代表印だけあれば足ります。

 

資本金

【株式会社の作り方Step1】で決めた資本金の額を準備します。次の法定費用はこの資本金からの経費とすることができますが、設立手続きの際には別で用意する必要があります。
【株式会社の作り方Step5】の手順までに準備できればOKです。

 

法定費用242,000円

定款認証手数料の約52,000円と印紙代40,000円、登録免許税150,000円の合計です。

実は印紙代40,000円を省略できる方法がありますが、ここはあくまで自分で会社を作ることを前提としているため省略します。

もっと言うと、アクシード税務会計事務所では、法定費用実質0円で株式会社を設立するプランもご用意しております。

詳細は下記のリンクをご参照下さい。

株式会社設立応援パック

 

 

以上で株式会社の設立に必要な書類等の準備は完了です!
ここまでできればあとは書類作成や提出などの事務手続きを行うのみです。
次のStep3では定款の作成を行います。

 

NEXT:「Step3:会社の定款を作成する

 

自分で作るより安い!?株式会社を無料で設立できる会社設立パック

渋谷の税理士に無料相談

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird

東京都渋谷区の会社設立スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。

自分で簡単!株式会社の作り方 Step1:会社の基礎情報を決める

 

 

今回から株式会社の作り方を8stepでご説明します。

会社設立の手続きを自分で進めるなんてハードルが高いと思われるかもしれませんが、基礎情報さえ固めてしまえばあとは定型に当てはめていくだけで簡単に株式会社の設立書類を作成することができます。

会社設立は、個人事業主の節税方法としては最も効果の高い方法のひとつです。

今回は個人事業主からの法人化を想定して、一人株主、一人取締役のシンプルな株式会社の作り方をレクチャーします。

 

株式会社設立フロー

 

Step1:会社の基礎情報を決める

Step2:設立に必要な書類を揃える

Step3:会社の定款を作成する

Step4:定款の認証に行く

Step5:設立時の資本金を振り込む

Step6:会社設立登記書類を作成する

Step7:法務局に会社設立登記書類を提出する

Step8:税務署関係の届け出

 

基礎情報を決める

 

まずは株式会社を設立するための基礎情報を固めます。

ここで決めた情報を基に定款や登記書類を作成していきますので、逆に言うとこれさえ決まってしまえば、あとは定型書類の作成と事務手続きのみで会社を設立することができます。

株式会社を設立するためにまず決めなければならないのは以下の項目です。

・会社名
・本店所在地
・会社の目的
・資本金の額
・発行可能株式数
・取締役の数
・取締役の任期
・会社設立日
・事業年度

株式会社設立では非常に重要なステップですので、細かく説明しておきます。

 

会社名

会社の印象がここで大きく変わるため、株式会社の設立では最も重要な項目の一つです。

○○○株式会社か、株式会社○○○というように、前後のどちらかに株式会社を付ける必要があります。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字いずれも可能ですが、記号の使用には制限があります。

同様に、ここで英語表記の場合の表示の仕方も決めておきます。○○○ Inc.や ○○○ Co.,Ltd.などの表記方法がありますが、どちらも株式会社という意味です。アメリカ式やイギリス式で違うという程度ですので、語呂がいい方で選んで差し支えありません。
今回のstepでは以下のように決めておきます。

会社名:株式会社アクシードタックス

英語表記:AXCEED Tax Inc.

 

本店所在地

事務所や店舗を借りている場合には、賃貸借契約書に記載されている住所、ご自宅の場合には住民票に記載されている住所を会社設立時の本店所在地とします。

ここでの注意点は、ご自宅の住所とする場合、印鑑証明書に記載されている住所の表記とまったく同じにする必要があるという点です。Step2で印鑑証明書を取得するのでここではまず保留としておきましょう。

住所:東京都渋谷区節税町1丁目2番3号アクシード税理士ビル8階

 

会社の目的

会社設立時の定款や登記書類に記載する、会社の目的を列挙します。会社は基本的に定款で定めた事業以外は行うことはできません。

そのため今営んでいる事業だけでなく、今後やる予定の事業もここで列挙しておく必要があります。

ただし、あまりにもたくさんの事業を載せてしまうと何の会社かわからなくなるので、ほどほどがいいと思います。

書き方にもルールがあり、曖昧な書き方だと登記できないこともあります。
会社の目的を決めるのにいいサイトがありますので参考にしてみて下さい。

イー目的ドットコム
http://www.e-mokuteki.com

 会社の目的:

  1. 経営、会計、財務及び労務に関するコンサルティング業務
  2. 会計帳簿の記帳・財務書類作成業務の請負
  3. 企業の合併、提携、再生、財務健全化に関するコンサルティング業務
  4. 国内外における不動産の投資、運用、管理及びコンサルティング
  5. ウェブコンテンツの企画、制作、コンサルティング及びメンテナンス業務
  6. インターネット等を利用した各種通信販売
  7. 前各号に附帯する一切の業務

資本金の額

1円から設立することができます。

ただ1円で設立してしまうと、初期のコストを支払う前に会社のお金がなくなってしまい、すぐに社長借入という形で会社にお金を追加しなければならなくなります。
資本金をいくらにするかは自由ですが、最初一ヶ月くらいの運営コストをまかなえるくらいはあったほうが無難です。

また税理士の視点からすると、資本金が会社設立時点から1,000万円以上あると、設立第一期から消費税を納める義務が生じるため、999万円以下での設立をお勧めします。

資本金の額:100万円

 

発行可能株式数

これは特に深い意味を考える必要はありません。

定款に記載する必要があるという程度で抑えておいてください。

例えば設立時の資本金の額が100万円、発行株式数が100株であった場合、発行可能株式数が100と定めてしまうと増資ができないということになります。

定款は登記変更で修正可能ですが、事業の拡大に伴っていずれ増資をする可能性があるとしたら、設立の時点である程度余裕を持って設定しておきましょう。

発行可能株式数:1,000株

 

取締役の数

定款に記載するために会社に置く取締役の数の制限数を定めます。

◯名以内や、◯名以上などと記載します。

特に制限を設けない場合には1名以上という書き方でも問題ありません。

取締役の数:3名以内

 

取締役の任期

最長10年とすることができます。

10年と定めたからといって途中で退任できないわけではありません。

任期が満了すると、そのまま取締役に留任する場合でも改めて重任登記をする必要があり、登録免許税を支払わなければなりません。長めに設定しておきましょう。

取締役の任期:10年

 

会社設立日

特に決まりはありませんが、法務局への書類提出日=会社設立日となるため、土日祝日とすることはできません。数字にこだわりがない場合には大安で選ぶ場合が多いようです。

会社設立日:6月12日

 

事業年度

決算月を何月にするかということです。たとえば3月決算であれば、4月1日〜3月31日がその法人の事業年度ということになります。会社設立1期目は設立日が月の中途であったりする場合もありますが、例えば6月12日設立で、決算月が3月だった場合、第1期は6月12日〜3月31日が事業年度になります。

決算月を決めるポイントとしては2点、繁忙期を避けることと、できるだけ第1期を長めに設定することです。

法人は基本的に、決算月から2ヶ月以内に税務署に対して確定申告書を提出しなければなりません。税理士に申告業務を依頼する場合にはそれほど手間にはなりませんが、それでも資料を準備したりする時間が必要になります。本業で手一杯になる時期は避けて決算月を決めた方がいいと思います。

もう1点、できるだけ第1期を長めにする意味は、短めにすると上記の確定申告書をすぐに提出する羽目になるからです。事務手続きが増えて面倒ですし、税理士に依頼する場合にはその分確定申告書の作成報酬が必要になってしまいます。実は消費税の観点もあるのですが、長くなりますのでここでは割愛します。

 事業年度:6月1日から5月31日(設立初年度:6月12日から5月31日)

 

 

これで株式会社の基礎情報の設定は完了です。
一人株式会社は作り方さえわかってしまえばあとは簡単なのですが、役員や株主が複数の場合や、取締役会を設置する場合、現物出資により設立する場合には他にも少し決めなければならないことがあります。

そういった場合の株式会社の設立方法を詳しく知りたい方は無料フォームよりご相談下さい。

 

NEXT:「Step2:設立に必要な書類を揃える

 

自分で作るより安い!?株式会社を無料で設立できる会社設立パック

渋谷の税理士に無料相談

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird

東京都渋谷区の会社設立スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。