渋谷節税無料相談所

【東京都渋谷区】会社設立、節税、融資・助成金取得に特化した税理士があらゆる節税手法を紹介します

役員報酬の改定による節税対策

役員報酬の改定による節税対策

 

法人の役員報酬については、個人事業から法人化(会社設立)する場合のデメリットのひとつと言われていますが、有効に使えばデメリットどころか節税対策としてそれなりのインパクトがあります。

アクシード税務会計事務所では、そんな節税メリットを最大限に享受すべく、法人化(会社設立)の際には綿密な節税シミュレーションを行っています。

 

 一度決めた金額を1年間変更することができない

法人の役員報酬は決算後の株主総会で決めることになりますが「一度決めた金額を1年間変更することができない」ということが、節税を考える上で大きなネックになってきます。

どういうことかというと、「決算前に大きな利益が出たから役員(社長)に給料で支払って利益を出さないように調節しよう」ということができないわけです。

 

 ある程度の売上予測を期首から3ヶ月以内に行う必要がある

役員報酬を決める株主総会は、通常、決算から3ヶ月以内に行われます。その株主総会が行われた後の最初の支給月が役員報酬改定のタイミングになるので、節税を考慮するなら、そこまでにある程度の年間の売上予想、設備投資や経費の予測を立てる必要があるわけです。

前年以前も事業を行っていた場合には昨年の数値を基に、新規で発生が予想される取引を加味して予測します。

次に予測した利益(役員報酬を除く)をベースに、役員報酬を◯◯円支払った場合の納税額は所得税・法人税を合わせて△△円というシミュレーションを行っていくわけです。

厳密には法人税と所得税のみでなく、社長の住民税や社会保険など、徴収されるすべての公租公課を含めてシミュレーションを行うので、けっこう複雑になります。

 

 法人に利益を残す方が有利になる傾向

厳密なシミュレーションを自分でやるのはけっこう難しいのですが、根本的に意識しておくとよいのは「所得税は高い」ということですね。

所得税は超過累進課税という方式で税率が決まってきます。収入が大きくなるほど大きい税率を参照されます。

例えば年間給与が600万円(月給50万円)の場合の税率は、所得税が最大20%、住民税が10%で合計30%の税率です。これに仮に国民健康保険に加入していた場合は約7%ほどかかってくるので、給与の37%が徴収されることになります。

一方で法人は、中小企業の場合だと800万円までは一定で約25%で課されます。

つまりこの場合だと、法人の利益が800万円までは法人に利益を残したほうが有利ということになりますね。

 

やっぱり課税済みの可処分所得がほしい

法人に残したほうが有利、とは言いますが、法人に残したお金は法人の事業に関係することにしか使えません。

せっかく利益をあげているのに、社長個人があまり給料が取れないのでは本末転倒ですので、そこはバランスを見て決めるのがいいと思います。

法人に残したまま再投資(たとえば不動産など)するのが一番いいんですけどね。または法人に残したまま節税対策をするという形もいろいろ考えられますので、それは別の記事でご紹介します。

 

 渋谷の税理士に無料相談

アクシード税務会計事務所では、無料節税相談を実施しております。
事務所の立地は渋谷駅から徒歩5分ですので、渋谷までお越しいただければ税理士と対面での無料相談も可能です。ぜひご活用下さい。

ax_bird

東京都渋谷区の会社設立スタートアップ支援に特化した税理士
アクシード税務会計事務所
節税・助成金取得・融資支援まで総合的にサポート致します。

 

« »